2025/03/26
花粉と肌荒れの関係性✍

こんにちは! すっかり衣替えを済まし、春支度を終えた今日この頃です😊👚
皆さまいかがお過ごしでしょうか🌷

この時期は、“花粉症“に悩まされている方が多い印象です🤔
代表的な症状は、くしゃみや鼻水、目のかゆみですが、肌荒れでお悩みの方も...💦
「花粉の時期になると肌がかゆくなる」「季節の変わり目は肌荒れしやすい」
という方は、実は少なくありません。

それ、花粉皮膚炎かも...😭

〚花粉皮膚炎とは🔍〛
花粉の影響で起きる肌トラブル。主に2月〜4月のスギ花粉の飛散量が多い時期に症状が出る人が多い⚡
「上まぶた」、「頬骨」、「あご」、「首」など露出が多い部分に発症しやすいのが特徴!

症状
✓ニキビのような、赤くて細かい湿疹が出る⚡
白い粉吹きがところどころ見られる⚡
目や鼻周りの肌の色が、ほか箇所の肌の色と異なる⚡
マスクと肌が擦れ合う箇所がヒリヒリする

〈花粉と肌荒れの関係性?〉
健康な肌には、皮脂や天然保湿因子(NMF)などのうるおい成分が蓄えられている。それが外部からの異物の侵入を防ぐバリア機能の役割を果たしているので、十分に働いていれば、花粉が皮膚に付いてもそれほどの刺激にはならない。しかし乾燥や生活習慣などの影響でバリア機能が下がると、肌は外からの刺激に弱くなり、 花粉が侵入しやすくなる。その結果、免疫システムが過剰に作用してアレルギー反応が起こり、肌が荒れてしまうと考えられている。

敏感肌の人はもちろん、美肌キープのためには誰しも気をつけたい、花粉皮膚炎
花粉から肌を守るための方法を知って、春をすこやかな肌で快適に過ごしましょう!

《予防&対策》

➀メガネ・マスク・帽子などで肌を守る👓👒
外出する時にはメガネやマスク、帽子などで肌に花粉が付くのを防ごう。コートや上着も、表面がつるつるした素材が花粉やダニなどのアレルゲンが付着しにくいのでおすすめ。

②帰宅時に花粉を落とす習慣を🏠🍃
外出して家に入る前に、衣服やペットについた花粉を払い、室内に持ち込まないようにしよう。そしてすぐ手洗い、うがい、洗顔をして肌に付いた花粉を落とし、髪の毛に付いた花粉もブラシで落とそう。帰宅後はなるべく早くシャワーを浴びて、洗い流すとgood!

➂乾燥させない&バリア機能アップ💧🫧
大切なことは、肌に十分な水分を補給してバリア機能の回復を目指すこと。一度乾燥した肌はバリア機能がどんどん衰えてしまうので、しっかりした保湿ケアが必要。化粧品も「ゆらぎ肌用」や「敏感肌用」といった、肌に優しいアイテムを使おう。

《敏感肌をいたわるスキンケア》

1優しい洗顔
洗顔する際には、ゴシゴシこするのは絶対に避ける。刺激の少ない、それでいて花粉の汚れを取り除く洗顔料を使い、よく泡立ててその泡で肌をなでるように洗います。
\お肌の修復作用のあるオイル配合!/
低刺激なヘンプソープ▶おすすめアイテム

2保湿
保湿はしっかりと行います。ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン、スクワラン、アミノ酸など高保湿成分配合の化粧水をたっぷりと与えて下さい。そして、その後は乳液、クリームをつけてさらに保湿力をキープさせましょう。
\拭き取るタオルもいいものに!/
肌触りにこだわったガーゼ×パイルタオル▶おすすめアイテム

3攻めのスキンケアはお休み
普段使っている何種類もの化粧品が肌に刺激を与えてしまう可能性がある。たくさんの化粧品を使用することは、それだけ配合されている成分も多いことになり、それが刺激になることも。花粉による肌荒れの症状があれば、保湿重視のケアに絞って行ってみると良い。
\内側から美しく!/
肌に潤い・弾力を与える“美肌効果”コラーゲンパウダー▶おすすめアイテム

毎年、訪れる花粉の季節。
徹底した花粉予防&対策と肌をいたわるスキンケアで美肌キープしましょう!

おすすめアイテム↓

▼米ぬか酵素ボディウォッシュ/minnademiraio
肌にも地球にも優しいボディウォッシュ!

▼ヘンプチャコールソープ【オーガニッククレンジング石けん・日本製】/MOONSOAP
美肌を育てるデトックスソープ!

▼アロマフランス クレイ(パウダー100g)【クレイバス・パック】/Aroma France
1ミクロンのなめらかでふんわりした感触の優しいクレイ!

▼マシュマロガーゼ&パイル カラータオル/UCHINO
赤ちゃんも使える柔らかさ!ふんわり優しいタオル

▼天然海綿シルクスポンジ(フェイシャル・デコルデ用)/MOONSOAP
シルキーでクリーミーな泡、潤う泡立ちの海綿スポンジ!

▼グランド コラーゲン(1.5gx30包)【飲む純正コラーゲンパウダー】/Valle De Rose
熱にも強くお料理に加えて摂りやすいコラーゲンパウダー!