2024/07/31
暑熱順化で熱中症対策!✍

こんにちは!少し遅れた梅雨が明け、じりじりとした暑さがやってきましたね。
東京では気温が40℃を超えた日も💦猛暑日続きです😭

🗣『汗は出ないのにひたすた暑い…』
🗣『急な暑さで身体が怠い…』
こんな状態になってないですか??

大切なのは…
しっかり汗をかく行動をすること!!!!!

熱中症・夏バテの予防になる対策こそ、「発汗」
✓体温が低く汗をかきづらい冷え性の人
✓日頃から水分不足の人
✓運動不足の人は要注意!!

年齢が上がるにつれて発汗機能も衰えがちです。


暑さに負けない身体になるには、「暑熱順化」が効果的。
外気温によって体温の調節ができ、暑くてもバテずに過ごせるようになる!!

〚暑熱順化とは🔍〛
“徐々に身体を暑さに順応させること”
最近は冷房により、寒暖に順応する身体の機能が弱くなって暑さにバテてしまう人が多い!熱中症が増えたのも暑熱順化が不十分であることが要因の一つなのだとか🌀

暑熱順化ができていない時🌀
✖皮膚の血流量が増えにくく熱放散しにくい
✖汗に含まれる塩分が少なくナトリウムを失いやすい
✖体温が上昇しやすい

暑熱順化ができている時✨
★皮膚の血流量が増えにくく熱放散しやすい
★汗に含まれる塩分が多くナトリウムを失いにくい
★体温が上昇しにくい

〚暑熱順化ができていない可能性が高い時期🔍〛

■梅雨明け
➡梅雨明け後は、晴れて気温が高くなる日が続くことが多くあり、梅雨の間に暑熱順化できていないことで、熱中症による救急搬送者数が急増!

■お盆明け
➡休みの間に暑熱順化が戻ってしまう場合がある。また、帰省や移動などで疲れている場合にも、熱中症には注意が必要!

\熱中症のメカニズム/
人は運動や仕事などで身体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇。汗をかいて身体の表面から空気中に熱を逃がして体温を調節しています。この体温の調節がうまくできなくなると、熱がたまって熱中症が引き起こされる。

この夏実践してみて!暑熱順化トレーニング
暑熱順化トレーニングは、筋肉量が増加冷え性肩コリの改善美容効果リラックス効果など、暑さに慣れる以外でも多くの健康効果があります😊
熱中症・夏バテの予防となる「暑熱順化」に有効なのは、➀汗と一緒に熱が逃がす ②血流が良くなると熱が逃がすことが大切。

➀汗と一緒に熱が逃がす
体温が上昇しすぎるのを防ぐために、身体の内側にこもった熱を外に出す「発汗反応」!

\熱放散する 暑熱順化トレーニング/
●室外では…ウォーキング・ジョギング💨サイクリング🚲
外の温度に注意して、水分を摂りながら適度な運動しよう。帰宅時にひと駅分歩く、外出時にできるだけ階段を使うのも◎1日30分程度でとにかく少しでも動くことが大切!日常の中で取り入れやすいサイクリングもおすすめ!
●室内は…筋トレ・ストレッチ💪🏻
プランクなど初心者でも簡単にできるものがおすすめ。筋肉量が増えると血行が良くなり汗をかきやすい身体に!
✨plus ONEアイテム✨
腸内フローラを整える乳酸菌生成エキス
★水分補給しながらいっしょに腸活してみては?水が苦手な方もごくごく飲みやすくなる味!▶こちらからチェック!

②血流が良くなると熱が逃がす
皮膚の血管を拡張させ血流を増やすことで、熱が身体の表面から身体の外へ放出される「皮膚血流反応」!

\血流をよくする 暑熱順化トレーニング/
●室内では…入浴🛀
シャワーだけでなく、湯船につかって汗をかくことも大切。湯の温度が高めの時は時間は短め、湯の温度が低めの時には少し長めの入浴しよう。頻度は2日に1回程度!
✨plus ONEアイテム✨
湯冷めせず身体を温めてくれるバスソルト
★疲労回復や痛みの緩和、アンチエイジング効果も!▶こちらからチェック!

POINT
トレーニングと聞くとがんばらなければいけないと思いがちですが、暑熱順化をする場合は無理をしないで十分に水分を摂ることが大切!

おすすめアイテム↓

▼プレミアム ネロリウォーター(500ml)/Valle De Rose
お水・ルイボスティー・炭酸水に入れてリラックス!爽やかな水分補給タイム

▼エルピュア(5ml×30 包)【自分の乳酸菌を育むエキス】/L-Pure
腸活しながら水分補給!

▼マシュマロガーゼ&パイル カラータオル/UCHINO
デリケートなお肌にも安心!軽くて柔らかいので荷物にならない

▼3Way Tシャツ/REPÈRE
ゆるっと着られて身体のラインを拾わない!ノンストレス

▼アロマバスソルト(ノクターン)/MOONSOAP
ピンクソルトは、血行を良くしながら、新陳代謝を促し、鉄分を補給する

▼プレミアム ローズウォーター/Valle De Rose
お水・白湯に割ってリフレッシュ!華やかな水分補給タイム